に投稿

10周年特別販売 エスメラルダ農園マリオ(パナマ)・ゲイシャ種(予約限定)

10周年記念の特別販売としまして、こちらのリンク先の銘柄を完全予約販売いたします。

10周年特別販売 エスメラルダ農園マリオ(パナマ)ゲイシャ種

リンク先のページにも同じことを書いてありますが、こちらでもこの銘柄のすごさを紹介しておきましょう。

まず「エスメラルダ農園」。この農園こそがパナマを世界で最も品質の良い、そして高額なコーヒー生産地として一躍有名にさせた、立役者と言って良いでしょう。2004年から始まった「ベストオブパナマ」というパナマで最も大きな、そして権威のある品評会で、2004年から何年もずーっと優勝し続けてしまいます。すごいですね。2004年の優勝ロットが当時としては破格のポンド当たり21ドルという価格で落札され、その後も毎年最高落札価格を更新していきます。その価格高騰っぷりはすさまじく、新聞やテレビでも報道されるほどの高額落札価格をどこかでお聞きになり驚いた方も多いのではないでしょうか。

次に「マリオ」です。これはロットの名前です。いまではエスメラルダ農園に限ったことではないのですが、エスメラルダ農園では初期から小さな区画に区切ってロットを作っています。そしてエスメラルダ農園が素晴らしい品質で生産する秘訣となっているところは、区画ごとに最適な方法で栽培し生産処理を施すことで、同じエスメラルダ農園の中と言っても区画ごとにまったく異なる性格のコーヒーが出来上がるということです。マリオは、ハラミーヨ区画で収穫されたうちのロットのひとつです。区画で区切られた上に、ロットごとに名前が付くというのがすごいですね。そしてこのコーヒーたちは、ロットごとにオークションにかけられていきます。つまり、エスメラルダ農園ではどの区画のどのロットというように非常に細分化されて管理しており、それだけバラエティ豊かな個性に自信があるということでしょう。

そして「ゲイシャ種」です。もうコーヒー愛好家の皆さんにはおなじみの品種になっていますでしょうか。近年の高額コーヒーの歴史を作ったのがこのゲイシャ種です。2004年のベストオブパナマにエスメラルダ農園が出品したゲイシャ種、ここが始まりです。それまで幻のような存在だったゲイシャ種を偶然にも見つけたエスメラルダ農園主ピーターソン氏は、その品種がとても優れた香味を持つことを発見します。そしてより良い実をつけるよう慎重に栽培を重ね、収穫した実を丁寧な処理工程に通し、誰もが驚くようなコーヒーを作り上げたのです。それまでのコーヒーに存在しなかったような特別な香味は「ゲイシャフレーバー」と呼ばれ、市場にリリースされると大きな反響を呼びました。その香味にとりつかれたバイヤーたちが競って落札を重ねることでその価格はグングンと上がり、なんと2019年のオークションでは生豆1ポンド当たり1029ドルの値を付けたそうです。円で言えば100グラム当たり2万2千円くらい(!)です。すごいですね。

というわけで、すごいんです。10周年記念ということでもなければ弊社では扱えないような、とんでもなくすばらしいコーヒーです。それを今回は完全予約制で(しかも数量限定で)販売をいたします。オンラインでのお買い物か、店頭でのご予約販売となります。

量が限られているものですから、50g単位で一袋に入れまして、おひとり様2袋までとさせていただきます。

そしてお値段ですが、2010年に創業したことにかこつけて2010円(本体価格)/50gで販売いたします。記念なのでお値段もすごいお得です。ご予約期間は3月1日から4月15日まで、期間内でも予定数に達しましたら終了いたします。

お渡しは4月18日より順次発送または店頭でのお受け取りとなります。

めったにないような素晴らしいコーヒーです。どうぞお試しくださいませ。

写真はこの素晴らしいコーヒーをつくった http://haciendaesmeralda.com/ より、ピーターソンファミリーの集合写真です

に投稿

ギチュージ(ケニア)がリリースです

ケニアからのコーヒーは、キリマラをご愛顧いただいておりましたが、そろそろ無くなってしまいそうです。

つきましては、店頭在庫分がおしまいになり次第、ギチュージをリリースさせていただきますのでお知らせをいたします。

生産国:ケニア

生産地:ムランガ県ギチュージ

生産者:ギチュージ地区を中心とした約800軒の農家

標高:1700m

品種:SL28, SL34, ルイル11

処理:ダブルウォッシュ(ケニア式)、100%天日乾燥

ケニア伝統のダブルウォッシュ式処理、天日乾燥。もちろん手摘みで完熟した実だけを丁寧に収穫しています。各行程で人の手をじゅうぶんにかけて、しっかりと品質を管理することで、いわゆる王道なケニアの風味を十分に楽しめるコーヒーができあがるのですね。

ギチュージの生産者さんありがとうございます。

に投稿

新入荷と終売のお知らせ

終売になります

フランシスコ・ケサダ(グアテマラ) 店頭在庫で終了となります。

リリースになります

リリアナ・ウルティア(エルサルバドル)

オナンガンジャン(インドネシア)

オナンガンジャンは発売を開始いたしました。リリアナ・ウルティアは来週より発売となります。

銘柄の詳細は、それぞれのページでご確認くださいませ。

に投稿

キリマラ農園(ケニア)がリリースです

ギチェロリウォッシングステーションから切り替わりまして、ケニアの銘柄がキリマラになりました。

ケニアはリッチなボディ感と果実感やフローラルな香りと、派手やかでストロングなイメージです。これはケニアの土壌や気候によるものなのか、それともSL系という品種から来たものなのか。とにかく飲んでみると「やっぱりケニアだなあ」と思う風味を持っているんですね。

こちらのページで詳しくご覧くださいませ。

に投稿

【リリース】フランシスコ・ケサダ(グアテマラ)

グアテマラ南東部、アンティグア山の東側にマタケスクイントゥラという小さな村があります。そこで、モンテネグロ家はいくつかの農園を経営しています。所有する農園のうち、ビスカヤ農園は当主の甥であるフランシスコ・ケサダ氏が責任者として運営を任されています。フランシスコ氏は非常に熱心で、コーヒー生産について確固たる理念があります。

ジューシーでキレの良い風味。収穫時の熟度が揃っており、そのあとの処理工程も注意深く扱われたことがよくわかります。グアテマラらしくボディ感をよく持っており、コクがありますが、重くはなく、飲みやすさが身上です。

養蜂や畜産も同時に手掛けるフランシスコ氏とビスカヤ農園。自然と調和し、持続可能な運営を目指しています。

お求めはこちらからどうぞ。

に投稿

【リリース】レコオナチョ(エチオピア)

エチオピアで最も有名なコーヒー生産地、イルガチェフェ村。その中でもコチャレエリアは良いコーヒーを安定的に生産しています。そのコチャレの中にレコウォッシングステーションがあります。

レコステーションでは、近隣地区からコーヒーチェリーが持ち込まれます。このロットは、オナチョ地区の小農家が栽培したもの。2,000m前後と標高が高く、またレコステーションの指導とトレーニングによりしっかりと完熟した実を手摘みしているので、処理する時点で非常に良い品質になることがわかります。さらに注意深く乾燥工程や選別工程を経て、出荷されていきます。栽培から出荷まで、高品質にこだわりのあるステーションです。

いわゆるイルガチェフェの独特のレモン香もありますが、スグリのような甘酸っぱさを持ち、ハーブの香りもあり、複雑な香味を持っています。

華やかですが重みのある、二面性のあるコーヒー。エチオピアの太陽と大地が同居するようなキャラクターです。

お買い求めはこちらからどうぞ。