令和時代がスタートし、大型連休も終わり、春は過ぎ去り夏へ向けてダッシュを始めたような陽気になっています。みなさんもそろそろ、夏支度を始めていますでしょうか?
SSEではサマーシーズンのドリンクメニューが登場してますよ。
また、アサイチコーヒーも今月からアイスコーヒーも選べるようになりました。
さて、そこで臨時休業のお知らせです。
5月12日(日)は臨時のお休みをいただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
令和時代がスタートし、大型連休も終わり、春は過ぎ去り夏へ向けてダッシュを始めたような陽気になっています。みなさんもそろそろ、夏支度を始めていますでしょうか?
SSEではサマーシーズンのドリンクメニューが登場してますよ。
また、アサイチコーヒーも今月からアイスコーヒーも選べるようになりました。
さて、そこで臨時休業のお知らせです。
5月12日(日)は臨時のお休みをいただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
この記事では、SSEのコーヒーをお使いいただけることになるパートナーと、どのように共同作業をしているかというひとつの例をご紹介します。もちろんSSEのコーヒー豆は安全で美味しいものですが、タイトル通り、それを供給するだけではダメなんです、ということをお話したいと思います。でも、それは何で? ちょっとお話が長くなりますが、どうぞお付き合いください。
先日、新たにSSEのコーヒーをご提供いただけることになりましたパートナーさんの店舗へ食事をしに行きました。4月にオープンを迎えたLe KUROというフレンチレストランです。(根津神社のそばにあります。住所は文京区弥生1-5-13です)
きっかけはオーナーシェフの「食事の後にもっと美味しいコーヒーを提供したい」という想いでした。そしてSSEのコーヒーを知り、ここならということでお声掛けいただきました。(非常に短く、端折ってお話しております)
オーナーシェフが一人でキッチンを切り盛りして、ソムリエがホールで忙しく立ち働くお店です。コーヒー専属のスタッフがいるわけではありません。その状況でどうするか、お店のオペレーションの中でどうやって最大限美味しいコーヒーを提供できるのか、相談させていただきながらオープンまでの少ない日程で銘柄の選定や抽出方法まで検討し、決定させていただきました。
現場でテストをさせていただき、シェフとソムリエに抽出したコーヒーを飲んでいただき、OKをいただきました。良い原料の供給はもちろんですが、それを抽出する機械の調整と、そのお店専用のレシピの設定もまた、僕たちの大事な仕事です。
そうやって出来上がったコーヒーと、LeKUROの料理がどのようなコラボレーションになるのか、ドキドキしながら食事をさせていただきました。
お料理は掛け値なしに美味しく、良い素材に惜しみなく手をかけたことがよくわかります。とても満足して、おなかもいっぱいになりました。そしてデザートが運ばれてきて、コーヒーの出番です。

コーヒーがどうだったのかは、皆さんそれぞれに感じ方が違いますでしょうから、ぜひLeKUROさんで確かめていただきたいなと思うのですが、ここではちょっと違う目線でのお話を結論とさせていただこうと思います。
ふだん僕たちはコーヒーの評価をすることが仕事の一部であり、コーヒーそのものがどうか、または抽出がどうだったか、ということはよく考えるのですが、考えたら普段の生活の中でのコーヒーは、レストランやカフェで、またはおうちの中で、お食事や甘いものといっしょに摂るということがけっこう多いんじゃないかと思います。そういったときにコーヒーが美味しいっていうことは、いったいどういうことなんだろうかと考えます。
コーヒーそのものの評価というのは、世界中で「これを基本にしようね」という方法がある程度定まっています。そしてその基準の中で、美味しかったりそうでもなかったりということが点数で決められたりします。
しかし、この日に食べた美味しい料理やお菓子のコースの食後に、と考えると、僕たちは冷や汗をかかざるを得ません。良い素材に惜しみなく手間をかけて一皿ひと皿つくられたこれらの料理に対して、ちゃんと見合うだけのコーヒーを出せているのか、ということです。
それは、料理が高ければ点数の高いコーヒー、料理が安ければ点数も安いコーヒー、ということではないということです。
コーヒーが美味しいかどうか、ということよりも、そのコーヒーがコースのおわりに出てきたときに、どういう役割を持って出されているかとか、お客さんが楽しんでコースをおしまいにできるか、というようなことです。何千円の料理、何千円のワイン(もしかしたらもうひとつ桁が上かも)を楽しんで、最後にコーヒーでおわる、そのコーヒーを僕たちは任されいてると考えると、怖くなります。
何か面白いオチがある話だったり、ためになる結論をご紹介できる話だったりはしないわけですが、こうやって冷や汗をかきながら、僕たちはパートナーさんたちに育てられているということなんです。
僕らの引き出しの中にフレンチレストランが無ければ、フレンチレストランにコーヒーはご提案できないわけです。
料理のジャンルで言えばイタリアンレストランの引き出しや和食の引き出しや、雰囲気で言えばカジュアルなカフェの引き出しや、高級料理店の引き出しや、食材で言えばお肉から野菜から穀物から、モノトーンから極彩色まで、クラシックからロックまで、いろんなシチュエーションや対象物に合わせていかないといけないわけで、コーヒー以外の引き出しを充実させていないとパートナーさんに選んでいただいたときに、その期待に応えられないぞと思うわけです。それは、店頭でコーヒー豆をお求めのお客様へもご提案の幅が広がるということです。コーヒー屋というのも大変です。
パートナーさんたちは、僕らにそれを気づかせてくれるので、大変にありがたいなあと思いますし、いろんなパートナーさんたちの邪魔にならないよう、迷惑にならないよう、少しでも役に立てるようにと考えて、コーヒーだけじゃなくいろんな勉強をしていかねばならないし、これからもがんばっていきたいなと思っています。
あ、ほんとにオチが無い。
改元となりまして、今月より令和となりました。何やら、気持ちも生まれ変わったような気がしますね。新しい時代も張り切って参りましょう!
5月の予定とお知らせです
◆営業時間とお休み◆
営業時間 平日 8:00-17:00 土日祝 8:00-18:00
定休日 月曜日
店休日 12日(日)
◆新入荷◆
【リリアナ・ウルティア(エルサルバドル)】
昨年に引き続き、リリアナさんのコーヒーをご紹介します。リリアナさんは医学博士でもあり、地域の社会貢献も熱心に行っています。コーヒー農園経営を中心として、幅広く活動する、いわゆる名士というような人なのですね。もちろんそんなリリアナさんの作るコーヒーはとても美味しく、また環境負荷も低く、サスティナブルなものです。ぜひご賞味くださいませ。
◆セミナー◆
初心者向け,器具がついてすぐにスタートできるワークショップです。
・おうちで始めるドリップコーヒーワークショップ(コーヒー器具付き)
予約制となっております。こちらのURLからお申込みください。
https://coubic.com/sse
また、予約無しでご来店いただいて、すぐに受講できるカジュアルなセミナーはこちら。
・コーヒー飲みながら聞きながら(第一、第三日曜午前9時より30分間、コーヒー100グラムのお土産付き、先着3名、1080円) オススメのドリップコーヒーを飲みながら、その銘柄にまつわるお話を聞いてみませんか? コーヒーを知ることできっと、美味しさがアップしますよ。※イベント等で予告なくお休みの場合もあります。予約不可)
地域最大級の大型焙煎機導入につき,焙煎体験もリニューアル。焙煎人とマンツーマンで1.5kgの豆をご自身が焙煎して,焙煎した豆はお持ち帰りいただきます。※ご予約制,参加費16,200円,所要時間1時間 お問合せはsse@5andcompany.comまでどうぞ
グループコーヒーセミナーでお友達やお仲間とコーヒーを楽しくお勉強しませんか? 5名以上で開催,日程はご相談に応じます。内容は(ドリップ/コーヒーテイスティング/ラテアート)からお選びください。
※予約制,参加費1,620円/人,所要時間1時間 お問合せはsse@5andcompany.comまでどうぞ
◆お得◆
・コーヒー豆/粉をお求めいただくとピンク色の袋に入っています。この袋を次のお買いものでリユースしていただくと30円お値引いたします。
・マイタンブラーでドリンクをテイクアウトしていただくと同じく30円引き(アサイチコーヒー,こどもメニューと豆/粉をお求めのときのサービスコーヒーを除く)。
・毎月の末日はコーヒー豆/粉,コーヒー器具が10%オフ。通販も当日のご注文分は10%オフです。(※(末日がお休みになる場合は,その月の最終営業日になります)
◆フウガドールすみだ情報◆
Fリーグオーシャンカップ2019が5月14日より開幕します。我らがフウガドールすみだは、緒戦ヴォスクオーレ仙台と対戦。トーナメントになっており、5回勝つと優勝です!
平成最後の(おっと、このフレーズはもう聞き飽きましたか?)月末セールがやってまいりました。
今月は、29日、30日とお休みです。ついでに5月1日もお休みです。その都合により、本所本店のセールは28日(日)となっております。
ネットショップのほうは、本日より、30日までセールとさせていただきます。
オンラインショップ(リンク)でお買いものをしていただきまして、支払いのページで次のクーポンコードを入力してください。
10%オフにてお買い物をしていただけます。
201904sale
明日より三連休となりますので、発送は5月2日よりとなります。
たくさんのご利用をお待ちしております。
長くSSEのコーヒーを使ってオリジナルブレンドをご提供いただいているパートナーさんのところで、オリジナルブレンドをリニューアルしたいということでご要望があり、作成のお手伝いをしてきました。
スイーツやフードに合わせて、というイメージをすでに持っていらっしゃったので、それに合わせられそうなコーヒー豆を幾種類も持って訪問、現場で配合を変えながら試しました。
「おっ」
「おー」
「これは」
「うーん」
「うん」
などと少し配合を変えるだけで印象がグっと変わるので、微妙に変えて抽出、また変えて抽出、さらに変えて抽出と、何回も繰り返します。エスプレッソ、ラテ、アメリカーノ、アイスアメリカーノ・・・とそれぞれの配合で様々なバリエーションを確認していくため、最後のほうは口がへろへろになっちゃいました。
それでもオーナーさんスタッフさんが気力を振り絞って、最後の最後に「これだ!」というブレンドの配合を見つけまして、めでたくニューブレンドが完成しました。
SSEのパートナーさんたちでは、オリジナルブレンドをご使用いただいているところも多く、ブレンドには大変魅力を感じます。シングルオリジン(単一生産者のもの。スペシャルティコーヒーの普及により、注目されています)ももちろん銘柄ごとの個性が光り、魅力的でありますが、そのお店のカラーをよく表しているオリジナルブレンドというのは、そのお店でその雰囲気で飲むということも含め、良いものだなあと思います。
(ここから下は宣伝です)
SSEでは、当社のコーヒー豆をお使いいただけるパートナーさんには、オリジナルブレンド制作のオプションをお選びいただけます。
また、パートナーとなっていただける場合、コーヒーの抽出のアドバイスや機器のセッティングなどもご相談いただけます。
パートナーさん募集はいったん見合わせていたのですが、昨年夏に焙煎機をPROBAT L12型にサイズアップしたので、新たにパートナーになっていただけるお店さん、会社さんを受入れる体制が整いました。
SSEをよくご存じの方、SSEのコーヒーをお気に入りの方、SSEの考えていることややっていること(このウェブサイトのほかのページをご覧ください)にご賛同いただける方とパートナーシップを持ちたいと思っています。
ご興味がある方は、お気軽にご相談くださいませ。
今年は、改元もありまして5月の連休が大型になっております。つきましては、期間中のお休みの予定を次の通りとさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
4月27日(土)08:00-18:00
4月28日(日)08:00-18:00、月末セール日
4月29日(月)定休日
4月30日(火)臨時休業
5月1日(水)臨時休業
5月2日(木)08:00-18:00
5月3日(金)08:00-18:00
5月4日(土)08:00-18:00
5月5日(日)08:00-18:00
5月6日(月)定休日
どうぞよろしくお願いします。
本所本店の営業日についてお知らせです。
4月16日(火)は臨時休業とさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
先日、全国4会場(福岡、大阪、金沢、東京)での予選が行われた、ジャパンハンドドリップチャンピオンシップですが、さらに近い将来に札幌予選を開催するべく、セミナーを行ってきます。
「JHDC2016チャンピオンセミナー/JHDCセミナー」(札幌会場)のご案内
そのため、16日(火)を店休日とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
終売になります
フランシスコ・ケサダ(グアテマラ) 店頭在庫で終了となります。
リリースになります
オナンガンジャンは発売を開始いたしました。リリアナ・ウルティアは来週より発売となります。
銘柄の詳細は、それぞれのページでご確認くださいませ。
文京区弥生、日本医大病院と根津神社に挟まれた路地を入った一軒家。若きシェフが切り盛りする隠れ家的なフレンチレストランが本郷から移転してきました。
Le KURO 《新鮮な魚介類を中心とした手間を惜しまないフランス料理》ル・クロ。おひとり様でもご家族でもお気軽におこしください。お待ちしております。
住所 文京区弥生1-5-13
電話番号 03-3868-3194
4月13日の移転オープンにあわせて、SSEのコーヒー豆をお使いいただけることになりました。抽出の調整にお伺いしまして、条件設定などをいろいろ試しまして、オーナー様のOKをもらいました。きっと、お料理とマッチするものと思います。
素晴らしいお料理のあとに、美味しいコーヒーをお楽しみいただける居心地の良いフレンチレストラン、お近くへお越しの際にはどうぞお立ち寄りくださいませ。
2月から始まった、ジャパンハンドドリップチャンピオンシップの2019大会の、全国4会場の予選が、4月初旬に終了しました。
ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ (JHDC) 概要
「ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ」(以下、JHDC)は、コーヒー専門店から各家庭まで、日本で最も親しまれている抽出方法「ハンドドリップ」に特化した競技会です。シンプルなルールでありながら、競技を勝ち抜くためにはコーヒーとハンドドリップ抽出に関する多角的な知識と技術と経験が求められます。本競技会では、各地区予選を通じて幅広い層からの参加を募り、多くの方々が「美味しいハンドドリップコーヒー」を淹れるための検証と工夫に取り組んでくれることを願っています。
本競技会を通じ、より多くの人々にコーヒーを「手で淹れる」ことの魅力を伝え、日本の「ハンドドリップコーヒー」の素晴らしさを世界に向けて発信していきたい、そんな願いを込めた競技会です。
というわけで、日本中のコーヒー屋さんや、コーヒー自慢のアマチュアの方(毎年、アマチュアで出場される方が少数ながらいらっしゃるんです)が集って抽出の技術を競う競技会なんですが、今年で8回を迎えております。
僕はこの大会に第一回から関わらせてもらっておりまして、今年も福岡、大阪、金沢、東京の4会場に足を運び、運営をしてきました。
だいたい、200名くらいの参加者がいらっしゃって、かなり規模の大きな大会なんですね。僕の所属する「日本スペシャルティコーヒー協会・ブリューワーズ委員会」というところが中心となって運営してまして、たくさんのボランティアさんに手助けしてもらってます。ひらたく言うと、同じ豆を使って、同じような器具を使って、誰が一番上手に抽出できるんだ?という大会です。イコールコンディションなので、公平だし、わかりやすいです。
僕たち委員もボランティアでやっておりまして、予選はいろいろと手作り感もある大会なのですが、決勝は「SCAJ2019」という素晴らしい大舞台でやりますんで、どうぞ9月はビッグサイトへ足をお運びくださいませ。各地を勝ち抜いた決勝進出者が技を競いますよ!
SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション 2019
今年のSCAJ2019は
出展者数、出展ブース数、過去最高!
さらにSCAJが主催する競技会が大集結!
昨年に引き続き、従来の1.6倍拡大した会場規模をキープして盛大に開催します。
2019年のテーマは
Innovation with Hospitality